【クリム】CO-OP LIFE INFORMATION MAGAZINE
1999/7月号掲載
copywriter:冨松 由紀
photgraphy:長谷川 真

民宿でもペンションでもない
「島宿」ならではの、不思議な心地よさ

宿に一歩はいると、あちこちに「ん?」と思わせるものがある。まずネーミングの「島宿」。海のそばの漁師の宿といったら、普通は「民宿」である。しかもドアを開けて目に飛び込んでくるのは、高い吹き抜け、天井に下がる木の格子、低く流れるフュージョン。

ご主人の松本さんは元デザイナー。そういわれると、なるほど一つ一つに得心がいく。客の心を子気味よく刺激するそのテクニックは、デザインやプランニングをしていたセンスが裏打ちするものだ。かといって宿のもてなしは決して小手先に走るのではない。この島で生まれ育ち、鍛えられ、その海と魚を知り尽くした松本さんが、いわばその核心を手渡してくれるのだ。余分なものを一切そぎ落として。

料理は自ら海に潜り、「どこよりも美味い」と折り紙付のウニやアワビを獲ってくる。しばらく島を離れていたとはいえ、そこは小さい頃から慣れた腕だ。そして、その味を最高に生かすために、余分な手は加えない。ウニもカラを割ったまま、まだ皿で動いている。ビナ貝も海水でゆでたてだ。一方で、イカや海藻を海の幸のグラタンに仕立てるなど、和食に偏らない味の変化もお見事である。

プランナー時代の片鱗がうかがえるのは、たとえば宿名物のお土産「雲丹かすてら」。ウニに白身魚のすり身や卵、水イカなどを混ぜて焼き上げる。磯の香りとふんわりとした贅沢な口当たりの逸品だ。これは昔から島に伝わった郷土料理をベースに商品化したもの。

こんな松本さんのセンスを周囲も見逃さない。若い人が島を出て、土地の伝統や文化が消えていく不安を、松本さん自身も痛切に感じていた。かつて崎戸島は、昭和40年頃まで全国でも有数の炭鉱の島だった。人口は全盛時には2万5千人にも及んだ。今でこそ炭鉱跡は廃虚になったけれど、そんな特異な歴史を見なおして島の魅力にしたい。松本さんは仲間と、炭住跡地で野芝居『鯨神』を70数年ぶりに復興上演したり、町の活性化を次々に仕掛けている。「そんなことに追われて、なかなか宿に専念できない」と苦笑する松本さんだが、海に潜ってウニやアワビを獲る時間だけは頑固に守り通すと決めている。

☆オープンハウス桜櫻・トップページへ